生産者インタビュー:「農大マルシェ」に込める期待

駄農園-牧之原で八十年、お茶の栽培と製造を-

自園の茶畑で農薬や化成肥料を使わずに育てた茶葉100%を使い、緑茶・紅茶・釜炒り茶・番茶・白茶など製造販売しています駄農園といいます。最大54種類もの品種を栽培するなど牧之原の土壌に合った品種を探そうと研究を重ねてます。

小さな農家であるにもかかわらず、経営を顧みず研究に没頭したため、友人に「お前は駄農だな」と言われたことから、以降自ら「駄農園」を名乗るように。初代のお茶に対する熱い想いに敬意と感謝を込めて、私たちも「駄農園」と名乗っています。

── 農大マルシェと他のマルシェや朝市との違いについて教えてください。

世田谷代田の朝市とも関わりがありますが、農大マルシェは開催時間が午後まで続くので、お客様の生活リズムに自然と寄り添っている感覚があります。午前中だけだと来られない方にも足を運んでいただけるのは、ありがたいですね。

── 他のマルシェとの違いはどう感じていますか?

最近は参加店舗も増えてきて、他のマルシェとの合同開催などの広がりが出てきたのは嬉しい変化です。お客さまの層も多様で、家族連れから大学生、ご年配の方まで様々。雰囲気も穏やかで、地域とのつながりを大切にする空気感がとても心地良いと感じています。

── 現在の様子と、今後に期待することはありますか?

今はまだ『農大マルシェ』の名前や存在が十分には知られていない部分もあるので、もっと多くの人に知ってもらえるといいなと思います。農大ならではの強みや、学生さんの元気な関わりも魅力の一つですし、季節ごとに足を運びたくなるような“賑わいのあるマルシェ”として、年間を通して盛り上がっていってほしいですね。

アグリマリアージュ-東農大が開発した花酵母を使ったパンやスイーツなどの製造を-

下北沢アグリマリアージュcookingスタジオを拠点に、フランス菓子や米粉スイーツ、花酵母パンの製造・販売を行っている「アグリマリアージュ」です。東京農業大学で研究された天然酵母「花酵母」を使ったスイーツのレシピ開発にも取り組んでいます。また、少人数制のレッスンも少しずつ開催中です。

── 来場者の傾向は?
世田谷代田朝市は、朝7:00~15:00の時間帯で開催されており、特に高齢者やワンちゃん連れのお客様が多い印象でしたが、農大マルシェでは、前半は高齢の方が中心ですが、時間が進むにつれてご家族連れ、特に小さなお子様連れのお客様が増えてくる傾向が見られます。

── 来場ピークについて教えてください?
いずれも午前中がピークとなり、12:00~14:00の時間帯は比較的人出が落ち着きます。ただ、終了時間が近づくと、再び来場者が増えることもあります。

── 農大マルシェのお客様の特徴
農大マルシェでは、近隣にお住まいの方が多く訪れている印象があり、農大への親近感や距離感が世田谷代田朝市とは少し異なります。また、第4土曜日に開催されるマルシェについても徐々に認知が広がってきており、毎月のように足を運んでくださるリピーターの方も増えているのを感じます。

── 雰囲気についてはどうですか?
他のイベントと比べると、音楽や香りといった演出が少ないため、お祭りらしい賑わいが控えめな印象があります。

── 今後への期待をお願いいたします?
特に12:00~14:00の比較的人が少なくなる時間帯を、どう盛り上げていくかが今後の課題だと感じています。
キッチンカーが増え、その場で食事を楽しめるメニューが充実すれば、さらに集客に繋がる可能性があると思います。ただ、過去に出店されたキッチンカーの様子を見ると、出店者同士の購入が中心で、一般のお客様の利用は想定よりも少なかった印象もあり、内容や価格帯の工夫が必要かもしれません。
また、世田谷代田朝市の頃に比べ、学生さんたちが積極的に参加するようになってきたのは非常に嬉しい変化です。今後は、収穫祭のような活気あふれる雰囲気づくりも期待したいところです。